とまりのトトロ
仏ヶ浦
とまりのトトロ
previous arrow
next arrow
PR

青森ラーメンブログ

青森グルメブログ

青森市「王道家直伝 青森野呂家本店」家系ラーメンを食べてきた【レビュー】

野呂家で2025年、年明けラーメンを食べてきました!案内人お店に入った瞬間から心地よい接客。学生さんにはありがたいサービスありで、家族でまた行きたいお店でした。野呂家の場所観光通りを雲谷に向かってまっすぐ進むと見えてくる「野呂家」。青森市横内にある中央短期大学の向かいです。駐車場は約10台ほど。雪がないともう少し停められそうです。思ったより広いので停めやすいです。案内人大雪の降る日に行ってきたのですが、除雪がしっかりしていて駐車場はキレイでした!野呂家のメニューメニューは大きく分けると「ラーメン...
お土産

たかはし中華そば店監修「濃厚にぼし中華そば」のレビュー【常温OK!市販の生麺】

青森で濃厚な煮干しラーメンといえば「たかはし!」。案内人たかはしは魚介煮干しラーメンの聖地と呼ばれ、県内外からたくさんの人が訪れる人気店です。あの行列が絶えない弘前市にある たかはし中華そば店 が、自宅で手軽に作れる市販の生麺を発売しました。どんな味なのか、お店と一緒の味わいなのか、食べてみたレビューをまとめます。たかはし中華そば店監修「濃厚にぼし中華そば」とは?「濃厚にぼし中華そば」とは、青森県民なら誰もが見たり聞いたことがある高砂が製造販売している商品です。たかはし中華そば店が監修で、お店の...
グルメ

青森市ラーメン煮干し専門店「麺処 橘商店」おしゃれなお店でうまい!

青森市油川にできたラーメンの新店「麺処 橘商店」に行ってきました。案内人惜しくも閉店してしまった「おろち」の跡地にできた新店です。麺処 橘商店は2024年11月22日にオープン!麺処 橘商店は2024年11月22日(金)にオープンします。青森市の新店ラーメン屋さん!店名麺処 橘商店住所〒038-0059 青森県青森市油川大浜154-1営業時間11:00~14:30(L.O.)※スープがなくなり次第終了定休日水曜日駐車場7台※お店の正面3台、1軒挟んだ左の敷地に4台席カウンター10席場所は青森市油...
お土産

高砂「味噌カレー牛乳ラーメン」常温できる半生麺!味の再現力高め

自宅で青森のソウルフードを食べたいなら高砂の「味噌カレー牛乳ラーメン」がおすすめ。通称・あじさぽ(味の札幌)で食べた後、自宅で作れる市販タイプを買ってみたのですが、クオリティが高くて美味しかったです。高砂「味噌カレー牛乳ラーメン」とは味噌カレー牛乳ラーメンの紹介の前に、製造販売している高砂食品について軽く説明します。高砂食品とは創業120年を迎える青森では知らない人がいない老舗食品メーカーです。麺類を中心に食品の製造販売をおこなっていて、青森県内のスーパーには高砂の商品がたくさん売られています。...
お土産

カップ麺「青森 津軽煮干しラーメン激にぼ」スープが濃厚でうまい!リピしたくなる味

青森といえば煮干しラーメン。お店によってあっさり系からドロドロ系までありますが、青森の味を再現したカップ麺をマルちゃんが販売しています。案内人その名も「青森 津軽煮干しラーメン激にぼ」。似たようなカップ麺は青森にたくさんありますが、想像以上に美味しかったです。カップ麺「青森 津軽煮干しラーメン激にぼ」とは「青森 津軽煮干しラーメン激にぼ」は、東洋水産のマルちゃんが販売するカップ麺です。マルちゃんは日本うまいもんといって、地元ではメジャーだけど全国的にはマイナーなラーメンに注目して、味を再現してカ...
お土産

カップ麺「味噌カレーミルクラーメン」青森のソウルフードを再現!本物と味の違いをチェック

青森市のソウルフードといえば味噌カレー牛乳ラーメン。案内人発祥は味の札幌。系列店以外でもオリジナルの味で提供するラーメン店が増えています。記憶に残るメニュー名からテレビで多数紹介され、今では全国的な知名度があります。一度は食べてみたいけどお店に行けない...。そんな人におすすめなのがカップ麺の「味噌カレーミルクラーメン」です。カップ麺の「味噌カレーミルクラーメン」とは「味噌カレーミルクラーメン」は、東洋水産のマルちゃんが青森市のソウルフードを再現したカップ麺です。マルちゃんは「日本うまいもん」と...
グルメ

味噌カレーバター牛乳ラーメンを札幌ラーメン蔵で!青森市油川の人気店で味噌もオーダー

学生の頃からふと食べたくなる札幌ラーメン「蔵」。休日はもちろん、平日のランチ時間帯でも混雑する人気店でひさびさ食べてきました。札幌ラーメン「蔵」とは札幌ラーメン「蔵」は、味噌カレー牛乳ラーメン発祥の店「味の札幌」の味を引き継いだお店。味の札幌といえば古川にある大西が有名ですが、青森市内には同じく暖簾分けしたお店が5軒あります。案内人札幌ラーメン蔵は青森市内の端っこである油川という場所にお店があります。他店の中でも市街地から外れた場所にあり、少しわかりづらいのがデメリット。お店の入口には看板があり...
グルメ

青森市幸畑「幸ノ鶏」煮干し焼きそばや焼き鳥の美味しいお店

青森市幸畑1丁目にある「幸ノ鶏(コノウトリ)@kounotori.kouhata」。焼き鳥や煮干し焼きそばなど、がっつり食事系からお酒のお供にぴったりなグルメが食べられるお店です。青森でしか食べられない煮干し焼きそばを食べてみました。【レビュー】幸ノ鶏のおすすめグルメを食べてみた!幸ノ鶏の実店舗では数量限定の「煮干し焼きそば」、青森市内のイベントで販売しているのを見つけたので買ってみました。青森市民が好きな人の多い太麺。食感は柔らかではなく、ハードなスタイルでした。風味はあまり煮干し感はありませ...
キッチンカー

青森市のキッチンカー「toriaezu對馬」で人気のロングポテトを食べてみた!

キッチンカーが集まるイベントに行くとみんな食べているロングポテト。ロングポテトを販売するキッチンカーtoriaezu對馬(@toriaezu_tsushima)」で買ってみました。キッチンカー「toriaezu對馬」とはtoriaezu對馬は2021年7月から、青森市内外で手軽に食べられるポテトやチュロスなどの軽食を販売しています。案内人キッチンカーのほか、青森市幸畑でラーメン店「ニボチュウ(@nibochu4)」とドーナツ店「3匹のこぶた(@3bikinokobuta03)」も営業している実業...
お土産

高砂食品「田子町産にんにくラーメン(みそ味)」【レビュー】常温OKだからお土産にもおすすめ

青森のスーパーはラーメンの種類が豊富!生麺が売っている冷蔵コーナーでいつも気になっている高砂食品「田子町産にんにくラーメン(みそ味)」を買ってみました。味や販売店などをお伝えします。高砂食品「田子町産にんにくラーメン(みそ味)」とは?田子町産にんにくラーメン(みそ味)は、麺類や調味料などの製造販売をする高砂食品が製造販売する商品。青森県田子町のにんにくをたっぷり使った味噌味のラーメンです。高砂食品は青森県産の食材を使った麺類をいくつも開発から製造販売までしています。田子のにんにくは県内外で人気が...
タイトルとURLをコピーしました