PR

子供ねぶたと大型ねぶたの違いって知ってる?青森のお祭りをもっと楽しもう!

ねぶたねぶた祭

青森県を代表する夏の一大イベントといえば「ねぶた祭り」。

実はねぶた祭には、2種類あるってことを知っていますか?

案内人
案内人

青森ねぶた祭りは「子供ねぶた」と「大型ねぶた」の2種類があります。

2つは一体なにが違うのか。どっちにも参加したことがある経験談をもとに、それぞれの特徴や魅力についてお伝えします。

※価格や施設情報など、訪問時期によって変更している可能性があります。記事内で紹介する施設やお店・商品の感想は個人的な意見です。参考程度に見てくださいね。

まずは「青森ねぶた祭り」の基本を知ろう!

青森ねぶた祭りは、毎年8月2日から7日まで青森市で開催される祭りです。

横幅は約9メートル、高さ約5メートルの巨大な「ねぶた」が毎日何台も街を練り歩くのが特徴です。

案内人
案内人

ねぶたの題材は毎年変わり、ねぶた師さんたちがさまざまな思いを込めて作成します。

夜になると勇壮な武者絵を描いたねぶたに灯され、太鼓や笛の音とともに「ラッセラー、ラッセラー!」の掛け声が響き渡ります。

ねぶたの由来と成り立ち

ねぶた祭りの起源には諸説あるのですが、一説には「眠り流し」という習慣が変化したものとされています。

古くは農作業の邪魔になる眠気を祓うために灯籠を流す習慣があり、それが現在のねぶた祭りに発展したのでは~というのが由来と成り立ちです。

ねぶた祭りの魅力と見どころ

ねぶた祭り ハネト
ねぶた祭りはハネトのほか「バネト」と呼ばれる盛り上げる人もいます

毎年ねぶた祭りを見たり参加したりして思ったこと。ねぶた祭りには見どころが4つあることです。

・迫力満点の大型ねぶた(山車)
・ねぶたを盛り上げる囃子方
・ねぶたを囲むハネト(踊り手)
・最終日の花火と海上運行

最終日の花火と会場運行もそうですが、どれも躍動感あふれるパフォーマンスがすごいんです。

実際に目の前見るのと、テレビやメディアを通じて見るのとでは、青森ねぶた祭は迫力がまったく違います。ぜひ機会があったら、一度は実物の青森ねぶた祭りを見て欲しいです。

子供ねぶたとは?

子供ねぶた

子供ねぶたは、地域の子供たちが主役となる小型のねぶたです。

高さは2m以下で、子供たちが無理なく引っぱれるサイズになっています。

町内会や保育園、幼稚園などで子供ねぶたは運行され、どのねぶたも親しみやすいデザインと個性的なねぶたが制作されています。

子供ねぶたの歴史と目的

子供ねぶたは、地域の伝統を次世代へと継承するために作られました。

エリアによりますが、青森市内では昔から各町内会が子供向けに制作しています。小さいうちから子供たちがねぶた祭りに親しんで、文化を学ぶ場となっています。

まま
まま

実際に私も小学校2年生から子供ねぶたの参加→大型ねぶたに囃子方として参加しました。

住んでいるエリアによって子供ねぶたへの参加が難しいこともありますが、最近はPTAのねぶた(青森市PTA連合会)で囃子方や跳人を募集しています。

小学校を通じて募集しているので、どこからでも誰もが参加できる環境が整っています。

子供ねぶたの運行方法

子供ねぶたは大型ねぶたとは違い、基本的に町内を中心に運行します。

案内人
案内人

昔に比べると子供ねぶたを運行する町内が減少しました。

どの町内も小規模ながらも地域の熱意がこもった運行で、保護者や地域の大人がサポートしながら子供たちが引く姿は微笑ましい光景です。

夏に青森市内を車で運転していると、ちょうど子供ねぶたが運行している姿を見られる場合がありますよ。

また、一部の町内会は8月2日からスタートする青森ねぶた祭りに参加します。

大型ねぶたとは?

新青森駅 観光

大型ねぶたは、高さ5m以上、幅9m以上の迫力あるサイズで、ねぶた師による精巧な制作が特徴です。

武者絵や歴史上の人物をモチーフにしたデザインが多く、迫力ある造形が見る人を魅了します。

大型ねぶたの歴史と目的

大型ねぶたは、平安時代から続く伝統的なねぶたの形で、祭りの象徴として多くの観光客を魅了しています。

企業や団体がスポンサーとして参加して、豪華なねぶたを制作して競い合う文化が根付いています。

案内人
案内人

ねぶた祭りは「ねぶた大賞」や「知事賞」「市長賞」「運行・跳人賞」「囃子賞」などがあります。

大型ねぶたの運行方法

大型ねぶたは、多くのハネトが周囲で跳ね(踊り)ながら進みます。

ねぶたの運行は、新町通りから国道(古川)、本町へ向かって進行します。約20台以上の大型ねぶたが街を練り歩く姿は、とってもキレイで熱気の高いお祭りですよ。

大型ねぶたは太鼓や笛の演奏が祭りを盛り上げ、さらに跳人による「ラッセラ~、ラッセラ~」の掛け声がより楽しさを倍増してくれるお祭りです。

子供ねぶたと大型ねぶたの違いを比較!

ねぶた大賞

子供ねぶたと大型ねぶたの違いをわかりやすく、比較表にまとめてみました。

子供ねぶた大型ねぶた
サイズ小型(高さ2m以下)大型(高さ5m以上)
運行者地元の子供たち企業、団体、一般市民
デザイン伝統的な図柄が多い武者絵、歴史上の人物が多い
運行範囲町内が中心祭りのメイン会場
目的子供の参加促進、伝統継承祭りのメインイベント

基本的に青森ねぶた祭りといわれるのが「大型ねぶた」のことです。

子供ねぶたは町内会が定めた日に運行、大型ねぶたは8月2日~7日に運行するのが一般的です。

もちろん、別のイベントで大型ねぶたがの運行や展示されるケースもあります。

ねぶた祭りを最大限楽しむ方法

青森ねぶた祭りは、見るのもいいですが跳人として参加したりねぶたを作るお手伝いをしたりするのもおすすめ!

さまざまな形でねぶた祭を楽しむことができます。

ハネトとして参加する

ねぶた祭り

ねぶた祭りは観客として楽しむだけでなく、ハネト(踊り手)として参加するのもおすすめです。

ハネトとして参加するには、正しい衣装(白衣、赤い腰帯、草履、花笠)を用意し、ルールを守ることが大切です。

事前の申し込みは不要で、飛び入り参加も可能なので、ぜひ青森観光で訪れたときは跳人に挑戦してみてくださいね。

ねぶたの見どころと観覧スポット

青森ねぶた祭り

ねぶた祭りを観覧する際は、ねぶたが迫力満点で見られる場所を確保するのがポイントです。

おすすめのスポットは、青森駅前、国道4号線沿い、青い海公園付近などです。

また、有料観覧席を予約すれば、快適に観覧できますよ。

お土産・グッズの紹介

金 の ねぶた 銀 の ねぶた 違い

ねぶた祭り限定のお土産やグッズも見逃せません。

人気の商品には「金魚ねぶた」や「ねぶた関連のキーホルダー」などがあります。

青森の伝統を感じられるお土産は、観光の記念にもぴったりです。

ねぶた祭りの裏側を知る

ねぶた師の制作現場や、祭りの準備期間を見ることで、ねぶた祭りの奥深さを体感できます。

ぱぱ
ぱぱ

昨年は青森ねぶた祭りが始まる前に、ねぶた小屋によって「ねぶたの紙貼り体験」をおこなっているところもありました。

ねぶたの制作工程を見学できる施設(ねぶたの家 ワ・ラッセ)もあるため、訪れてみるのもおすすめです。

大型ねぶたと子供ねぶたの違いを楽しんでみて!

ねぶた
子供ねぶたや大型ねぶた他にも、小さなねぶたがたくさん!

子供ねぶたと大型ねぶたは、それぞれ魅力が違います。

子供たちが一生懸命に囃子やねぶたを引っ張る「子供ねぶた」。

一度見ると来年もまた見たくなり心が騒ぐ「大型ねぶた」。

どちらも一度は見て体験して欲しい青森を代表するお祭りです。ぜひ生の迫力を体感してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました